辻新思会(つじしんしかい)
一六七二年創建
沖縄県下最大の花街であった「辻」。
辻新思会は
辻の祭祀、歴史と伝統文化の継承と普及
地域の活性化に寄与することを目的に
昭和五十二年(一九七七年)
前身「財団法人辻新思会」を設立いたしました。
辻の先人「じゅり」たちが祈りを捧げてきた
辻開祖の墓、所縁ある辻および花城の各拝所へ
時代を超えて敬虔な祈りを継承しております。
「辻旧廿日正月神事」「じゅり馬まつり」主催。

おもな活動とあゆみ
■ おもな活動
「旧廿日正月神事」「じゅり馬まつり」主催。
辻開祖の墓での清明祭、旧盆などの伝統行事の斎行。
所縁ある拝所の定期清掃、保守・管理を行っております。
かつて辻には二つの村渠(小部落)、「前村渠(めーんだかり)」と「上村渠(うぃんだかり)」がございました。
前村渠は弥勒様が、上村渠は御獅子様が守護神でございます。二柱の守護神は、当会の事務所(通称「ムラヤー」)の祭壇にお祀りしております。同時に、古くから伝わる前村渠・上村渠それぞれのビンシーを継承しており、ムラヤーで大切に管理しております。
旧廿日正月神事では、前村渠と上村渠のビンシーを携えて所縁ある辻・花城の拝所を御拝廻ります。
■ あゆみ
1920年(大正9年)頃 貸座敷組合設立 ※
1977年(昭和52年)10月7日 財団法人辻新思会設立 ※
2000年(平成12年)2月27日 旧二十日正月お披露目行列(12年振りにじゅり馬まつり復活)
2008年(平成20年)2月9日 民俗芸能公演『那覇・浦添 民俗芸能歳時記』国立劇場おきなわ
2014年(平成26年)4月1日 一般財団法人辻新思会に名称変更
2018年(平成30年)9月25日 第32代那覇市長・城間幹子様 献花式(共催・辻自治会)
2023年(令和5年) 2月1日 公式サイト公開
2023年(令和5年) 2月11日 那覇市主催『継承のつらなり ~ 時代の間に残された歌』(予定)
※ 当会は1920年(大正9年)頃に設立された貸座敷組合の流れを汲み、前身「財団法人辻新思会」は貸座敷組合役員とじゅりたちによって1977年(昭和52年)に設立されました。
■ 辻新思会が目指すこれから
1672年創建の花街・辻で暮らし、“義理・人情・報恩” に生きた女性「じゅり」たち。
私どもは、“じゅりたちの生き様” に想いを馳せ
辻の祭祀と歴史・伝統文化を守り伝えることを大切な趣旨のひとつとしております。
じゅり馬は複雑な事情、歴史・背景を背負っておりますが、
300年以上の歴史を有する地域の伝統文化、伝統芸能であり
“信仰と民俗と歌舞が融合した琉球文化の結晶のひと粒”
でございます。
コロナ禍のために数年に渡り中断しておりますが、
広く親しまれる那覇を代表する伝統芸能
歴史ある地域の伝統行事として
地域の皆様と共に「じゅり馬まつり」が末永く継承されていくことを
目指して参りたいと考えております。
今後ともより一層のご理解お力添えを賜りますよう
辻新思会一同こころよりお願い申し上げます。
「旧廿日正月神事」「じゅり馬まつり」主催。
辻開祖の墓での清明祭、旧盆などの伝統行事の斎行。
所縁ある拝所の定期清掃、保守・管理を行っております。
かつて辻には二つの村渠(小部落)、「前村渠(めーんだかり)」と「上村渠(うぃんだかり)」がございました。
前村渠は弥勒様が、上村渠は御獅子様が守護神でございます。二柱の守護神は、当会の事務所(通称「ムラヤー」)の祭壇にお祀りしております。同時に、古くから伝わる前村渠・上村渠それぞれのビンシーを継承しており、ムラヤーで大切に管理しております。
旧廿日正月神事では、前村渠と上村渠のビンシーを携えて所縁ある辻・花城の拝所を御拝廻ります。
■ あゆみ
1920年(大正9年)頃 貸座敷組合設立 ※
1977年(昭和52年)10月7日 財団法人辻新思会設立 ※
2000年(平成12年)2月27日 旧二十日正月お披露目行列(12年振りにじゅり馬まつり復活)
2008年(平成20年)2月9日 民俗芸能公演『那覇・浦添 民俗芸能歳時記』国立劇場おきなわ
2014年(平成26年)4月1日 一般財団法人辻新思会に名称変更
2018年(平成30年)9月25日 第32代那覇市長・城間幹子様 献花式(共催・辻自治会)
2023年(令和5年) 2月1日 公式サイト公開
2023年(令和5年) 2月11日 那覇市主催『継承のつらなり ~ 時代の間に残された歌』(予定)
※ 当会は1920年(大正9年)頃に設立された貸座敷組合の流れを汲み、前身「財団法人辻新思会」は貸座敷組合役員とじゅりたちによって1977年(昭和52年)に設立されました。
■ 辻新思会が目指すこれから
1672年創建の花街・辻で暮らし、“義理・人情・報恩” に生きた女性「じゅり」たち。
私どもは、“じゅりたちの生き様” に想いを馳せ
辻の祭祀と歴史・伝統文化を守り伝えることを大切な趣旨のひとつとしております。
じゅり馬は複雑な事情、歴史・背景を背負っておりますが、
300年以上の歴史を有する地域の伝統文化、伝統芸能であり
“信仰と民俗と歌舞が融合した琉球文化の結晶のひと粒”
でございます。
コロナ禍のために数年に渡り中断しておりますが、
広く親しまれる那覇を代表する伝統芸能
歴史ある地域の伝統行事として
地域の皆様と共に「じゅり馬まつり」が末永く継承されていくことを
目指して参りたいと考えております。
今後ともより一層のご理解お力添えを賜りますよう
辻新思会一同こころよりお願い申し上げます。
おもな祭祀
旧正月 | 所縁ある拝所を年始のごあいさつにお参りしております。 |
---|---|
旧廿日正月神事 | 毎年旧暦一月二十日に斎行しております。 |
じゅり馬まつり | およそ三百年以上の琉球の歴史を有するとされる辻の伝統行事・伝統芸能。 |
浜下り | 旧暦三月三日、波の上で浜下りを行っております。 |
清明祭 | 辻開祖の墓にて行っております。 |
十五夜(観月会) | おもにムラヤーで開催しております。 |
一日・十五日 | 毎月旧暦の一日と十五日に所縁ある拝所をお参りしております。 |
そのほかの催し | 当会の活動および辻の祭祀、歴史・文化を知っていただくために |